皮膚科美容皮膚科DERMATOLOGY / BEAUTY DERMATOLOGY

PEDIATRIC SKIN こどもの皮膚疾患(新生児・乳児)

Childhood dermatology小児皮膚科(新生児・乳児)について

~こども達の将来の肌を守る~

皮膚は外部環境から体を守る「バリア」です。
しかしこどもの皮膚は薄く、また成長過程で皮脂の分泌量が変化します。
そして乳児期の経皮感作アレルギーが、アトピー性皮膚炎を引き起こすこともわかっています。
そのため、特に皮膚トラブルがなくても生後間もないうちから、適切な入浴、スキンケアを行うことで、皮膚のバリア機能を守り、将来の皮膚を守ることができます。

一人一人のこども達に合わせて丁寧に診療しております。
生後すぐの赤ちゃんから診察可能ですので、些細なことでもご相談ください。

小児皮膚科について

こどもの主な皮膚疾患

新生児湿疹

新生児湿疹

新生児ざ瘡や乳児脂漏性皮膚炎のように生後1~3ヶ月くらいから特徴的に見られる皮膚疾患や、よだれや乾燥による口周りや頬の湿疹といったよくある症状まで様々あります。
「アレルギーですか?」と心配される方も多いのですが、殆どは長期化せず治っていきます。まだ未熟なお肌は乾燥やよだれ、洗いすぎ、こすりすぎといった刺激によってバリアが壊れてしまいますので、どの赤ちゃんにも起こり得ることですが、適切なスキンケアで皮膚のバリアを保ち、食物アレルギーやアトピー性皮膚炎の予防につなげましょう。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎

当院では、いい状態へ導くために普段のスキンケアを怠らないよう指導することを大切にしています。重要なのは、季節に合わせて自分に合う保湿をしっかり継続することです。また必要に応じて、適切な強さのステロイドの塗り薬やプロトピック軟膏、抗アレルギー剤、漢方薬などを組み合わせることもあります。

アトピー性皮膚炎
治療とセルフケアの最新動向
治療は「炎症をとること」と
「バリア機能を強化すること」の2つ

湿疹になり壊れてしまった皮膚バリアから食物の成分が入り込む(経皮感作)とアレルギーの発症リスクが高くなりますので、できるだけ早く正常な皮膚に戻し、できるだけ長くいい状態を保つことが大切です。

アトピー性皮膚炎
治療とセルフケアの最新動向
―最新の研究から学ぶ―
アレルギーマーチの進行を抑えるためには

必要に応じて検査をします。指先から数滴採血するだけでよいアレルギー検査もあります。

Allergy testアレルギー検査

医師が必要と判断した場合、眼科・皮膚科ともにアレルギー検査も行っております。
当院では注射を使用しない、指先から微量の採血を取るだけのアレルギー検査「イムノキャップラピッド」を実施しております。20分程度で結果がわかる、保険適応の検査です。

アレルギー検査について 詳しくはこちら
参考費用(保険負担3割) 4,000円程度
  • 子供受給券をお持ちの方は、その範囲内で受けられます。

測定できるアレルゲン

ハウスダスト系

  • ヤケヒョウダニ
  • ゴキブリ
  • ネコ
  • イヌ

花粉系

  • スギ
  • カモガヤ
  • ブタクサ
  • ヨモギ
  • ハウスダスト:ダニが主な成分で、ペットのフケ、ゴキブリなどが含まれています。
  • その他、より多くのアレルギー項目を検査できる血液検査(結果判定には2週間ほどお時間がかかります)や、皮膚科ではかぶれの原因物質などを調べるパッチテストを行うこともございます。
費用 3,000~6,000円程度
  • 採血による食物アレルギー検査と接触皮膚炎の原因を調べるパッチテストは成人のみ対応しております

乳幼児連れの患者さんへ

当院では、生後すぐの赤ちゃんから小さなお子さまをお連れの方でも安心して診療を受けていただけるよう環境づくりを行っております。
お座りがまだのお子さま用に、可動式ベビーベットをご用意しております。

詳しくはこちら
お問合せについて

VOICE患者さんの声を
聞かせてください

当院受診に関してのご意見などがございましたら、専用サイトより皆様のお声をお聞かせください。
お褒めの声はスタッフの活力として、ご不満の声は今後取り組むべき改善策のきっかけとして活用させて頂きます。